水産動物部門修士論文
・Yamanoue, Yusuke(2000)「Revision of the genus Malakichthys (Perciformes :Acropomatidae)(オオメハタ属(スズキ目:ホタルジャコ科)の分類学的研究)」
・浦上真実(2005)「日本周辺海域におけるツノザメ科ツノザメ属の分類学的再検討」(北海道大学)
・別所美奈(2005)「日本周辺海域におけるアイザメ科アイザメ属の分類学的再検討」(北海道大学)
考古部門修士論文
・李準浩(1997)「楽浪社会の性格について」
・君島俊行(1997)「関東地方における二重口縁壷形土器の系統と展開」
・門脇誠二(1998)「アムッド洞窟のムステリアン」
・山田哲(1998)「北海道の前半期細石刃石器群についての研究」
・石川岳彦(1999)「戦国期を中心とする時期の燕の墓葬について」
・高橋健(1999)「北海道の先史時代の銛頭の研究」
・桑原岳仁(2000)「オホーツク文化の貝塚と生業活動について」
・塚本浩司(2000)「擦文土器の編年と地域性」
・山崎真治(2001)「縁帯文土器の研究(予察)―西日本縄文後期社会の変容過程に関する一考察」
・庄田慎矢(2002)「朝鮮半島南部無文土器文化の集落論―晋州大坪遺跡を中心に」
・笹田朋孝(2002)「北海道の鉄文化―擦文文化からアイヌ文化にかけて」
・岡部牧人(2003)「オホーツク土器編年」
・中村雄紀(2004)「愛鷹・箱根山麓から西南関東におけるナイフ形石器終末期の研究」
考古部門博士論文
・鄭仁盛(2002)「楽浪文化に関する考古学的研究」
・山田哲(2004)「北海道における細石刃石器群の研究」
考古美術部門修士論文
・安倍雅史(2000)「西アジア、タビュラスクレイパーと先史遊牧民」
・久米正吾(2000)「マルヴ・ダシュトにおける先史文化の展開―イラン、コル川流域、タル・イ・バクーンAIII層の再検討」(早稲田大学)
・田野裕之(2001)「BRB について―メソポタミア、ウルク期の特徴的な外傾口縁を持つ粗製鉢(Bevelled Rim Bowl)の製作と用途に関する考察」
・下釜和也(2003)「北メソポタミア 後期銅石器時代の土器―テル=サラサート2 号丘出土土器を中心に」
・木内智康(2003)「メソポタミア前三千年紀の円筒印章の研究―製作工程の視点から」
・近藤康久(2004)「後期新石器時代の北メソポタミアにおけるハラフ彩文土器の成立について」
考古美術部門博士論文
・谷一尚(2001)「古代ガラス史研究」
文化人類部門修士論文
・松本雄一(2000)「中央アンデス形成期前期・中期の様相―ワヌコ盆地出土土器の分析から」
人類先史部門修士論文
・本間美奈子(1997)「Douara 遺跡出土動物骨資料のタフォノミー的分析」
・水嶋崇一郎(1998)「咀嚼器の減退による貴族形質の獲得に関する研究、鼻腔形態からの考察」
・松川慎也(1998)「形態人類学における2種類の3 次元形状比較手法、F E S A およびEDMA の有効性に関する研究」
・中島雅典(1998)「池之端七軒町遺跡出土の江戸時代人頭蓋計測値の解析」
・斉藤和子(1998)「岩版・土版における身体表現について、土偶との関わりから」
・Awoke, Amzaye(1998)「Paleoanthropological fieldwork in the Weyto-Acheqere Rivers Basin and the Suid Fossils of the Konso Formation, southern Ethiopia」
・宮口浩徳(1999)「咀嚼力に関する形態と頭蓋底の形態の関係」
・笠原典夫(1999)「現代日本人鼻骨および上顎骨の成長に関する研究」(東北大学)
・大谷江里(2000)「小塚原刑場跡出土人骨の人類学的研究」
・品川欣也(2000)「縄文時代晩期後半期における北辺の様相」(明治大学)
・桑村和行(2001)「縄文人と現代日本人における上腕骨筋粗面形態の性差とその集団差」
・三谷圭(2001)「pQCT を用いた現代日本人女性大腿骨の非侵襲的骨量評価についての研究」
・白波瀬亜由実(2001)「側頭筋発達度の集団差に関する骨計測学的研究」
・中田将夫(2001)「真猿類吻形状の草食適応」
・岡崎健治(2001)「未成人骨の形態学的研究」(九州大学)
・前田朋子(2001)「北海道縄文人の下顎枝形態について」(東北大学)
・川久保善智(2001)「頭蓋計測に基づく東北北部江戸時代人の形態人類学的位置付け」(東北大学)
・比嘉貴子(2002)「Dental variation of Ryukyu Islanders: A comparative study among Ryukyu, Ainu and other Asian populations」(琉球大学)
・阿部仁(2003)「ハリス線観察における第一中足骨の有効性」
・佐伯史子(2003)「解剖学的方法による縄文人の身長推定と体幹・体肢骨長のプロポーションについて」(東北大学)
・及川穣(2003)「旧石器時代から縄文時代への歴史動態研究―石槍の衰退と石鏃の出現、その石器製作・運用体系の変革」(明治大学)
・吉岡卓真(2003) 「縄文時代後期中葉土器型式の成り立ちと動態」(明治大学)
・久保大輔(2004)「頭蓋底の屈曲に関連した鼻咽頭の集団内変異」
・武田摩耶子(2004)「古人骨の成長に伴う頭蓋形態変化とその集団差、江戸七軒町遺跡出土人骨と現代日本人骨の比較」
・小澤素子(2005)「日本人膝関節部における骨形態の変異」
人類先史部門博士論文
・海部陽介(1998)「歯槽性突顎と前歯前突に与える歯牙咬耗の影響」
・鵜沢和宏(1998)「北海道噴火湾有珠地域における縄文時代からアイヌ期にいたる動物資源利用の変遷:遺跡動物骨のタフォノミー的分析」
・Kondo, Osamu (1998)「Estimation of stature from the skeletal reconstruction of an immature Neanderthal from Dederiyeh Cave, Syria」(東北大学)
・地土井健太朗(1999)「ヒト下顎骨における顎舌骨筋神経溝骨橋について」(東北大学)
・坂上和弘(2000)「四肢長管骨における骨形態特徴の相互関連性に関する分析」
・河野礼子(2001)「ヒトと大型類人猿の大臼歯歯冠エナメル質の厚さと分布パターンの比較解析」
・米田穣(2001)「放射性炭素の海洋リザーバー効果と先史時代人の食性」
・史常徳(2003)「ヒト椎骨連結体構造に関する機能形態学的研究」
・藤田祐樹(2003)「鳥類およびヒトにおける二足歩行の運動学的比較」
・重松正仁(2003)「Morphological affinitiesbetween Jomon and Ainu: reassessment based on nonmetric cranial traits」(佐賀大学)
・舟橋京子(2003)「日本先史時代抜歯風習の研究」(九州大学)
・前田朋子(2003)「北海道縄文人下顎骨の計測的・非計測的研究」(東北大学)
・青山真美(2003)「ヒト肩甲骨腋窩領域の形態変異に関する研究」(東北大学)
・川久保善智(2003)「東日本住民における顔面平坦度の地域差と時代変化」(東北大学)
・田中健太郎(2004)「踵骨の距骨関節面の形態変異について」(東北大学)
・佐伯史子(2005)「解剖学的方法による縄文人の身長と比下肢長の推定」(東北大学)
・岩本崇(2005)「墳墓副葬品と古墳時代の社会」(京都大学)
地史古生物部門修士論文
・Seki, Katsuhiko (1996)「Hydrodynamic analysis of some Late Cretaceous desmoceratine ammonites」
・Yamaguchi, Shigetaka (1997)「Phylogenetic and biogeographical history of the genus Ishizakiella (Crustacea, Ostracoda) inferred from mitochondrial COI gene sequences」
・Tanaka, Yutaka (1998)「Shell microstructure of Recent Scaphopoda from the Sea around Japan」
・Ohashi, Tomoyuki (2002)「A new ornithpod (Dinosauria) from the Early Cretaceous Kuwajima Formation (Tetori Group) in central Japan」
・Yoshioka, Yuki (2002)「Phylogenetic systematicsof the Cretaceous ammonoidea based on clasistic analysis」
・Maeno, Hirokazu (2002)「Middle and Upper Cambrian trilobites and brachiopods from Machari Formation, Yeongweol, Gangweondo, K o r e a , a n d t h e i r i m p l i c a t i o n s f o r
paleobiogeography」
・Harada, Koichiro (2002)「Mode of morphological evolution in the Late Cretaceouscollignoniceratine ammonites」
・Imada, Sui (2003)「Paleoecological analysis of the molluscan fossil assemblages from the Middle Eocene Shikiyama Formation and the Upper Eocene Ioujima Group in western Kyushu, southwest Japan」
・Mimura, Asako (2003)「Patterns of predation and antipredatory adaptations in the gastropod genus Turritella」
・Miyaji, Tsuzumi (2004)「Daily growth records and environmental conditions of bivalve mollusks based on high-resolution sclerochronology : a sase study in the venerid Phacosoma
japonicum (Reeve) from Seto Inland Sea and Tokyo Bay, Japan」
・Iba, Yasuhiro (2004)「Early Cretaceous ammonite paleobiogeography and sea-level changes in northern California: Recognition of bio-events in the Northern Pacific Ocean」
・Fujiwara, Shin-ichi (2004)「Forelimb anatomy of Triceratops (Ceratopsidae: Ceratopsia) based on completely associated material: implications to the reversion to quatrupedal posture」
・S e t o , M a s a h i r o (2 0 0 5 )「S h e l l w a l l microarchitecture in some Jurassic and Cretaceous ammonites: the phylogenetic and contstructional morphologic constraints」
地史古生物部門博士論文
・Sasaki, Takenori (1996)「Comparative anatomy and phylogeny of the Recent Archaeogastropoda (Mollusca: Gastropoda)」
・Saitou, Michiko (1997)「Brachiopod phylogeny inferred from mitochondrial COI sequences」
・Yamaguchi, Shigetaka (2000)「Phylogenetic history and morphological evolution of ostracods inferred from 18S ribosomal DNA sequences」
・Moriya, Kazuyoshi (2001)「Mode of life and habitat of Late Cretaceous ammonoids inferred from oxygen isotopic records」
・Jenkyns Robert (2005)「Late Cretaceous marine chemosynthetic paleoecosystem in northern Hokkaido, Japan, reconstructed from paleontological, stable isotopic and organic geochemical analyses」
地理部門修士論文
・堀和明(1997)「琉球列島中・南部の島棚地形とその形成過程」
・森本真紀(1998)「琉球列島喜界島のサンゴ年輪解析によるヒプシサーマル期の気候復元」
・田中義幸(1998)「石垣島における海草の分布とその規定要因」
・正岡直人(2001)「里山における荒廃地の分布とその規定要因―GIS による自然条件と人間圧の評価」
・飯嶋寛子(2002)「サンゴ骨格の△ 14 Cおよびδ 18 O解析による西太平洋熱帯域パラオの海洋環境の復元」
・本郷宙軌(2003)「琉球列島におけるサンゴ礁地形の地理的変化」
・David, Idip (2005)「Large-scale Habitat Classification of Palauan Reefs - Use of Textural Methods in Conjunction with Spectral Analysis to Improve Coral Reef Classification」
・小田晋(2005)「伊那谷断層帯の構造とその発達過程」
地理部門博士論文
・山野博哉(1998)「Sedimentary Process of Coral Reef Flat(サンゴ礁原の堆積過程)」
・波利井佐紀(2000)「保育型造礁サンゴ幼生の分散・加入過程」
・松多信尚(2002)「Structure and behavior of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, central Japan, in Quaternary time :Partitioning of slip on an oblique-slip fault zone」
・Siakeu, Jean (2002)「Spatial and temporal variability of suspended sediment concentration in river water of central Japan」
・森本真紀(2003)「A High Time-Resolution Calibration of Coral Oxygen Isotope Records and Mid-Holocene Climate in the Northwestern Pacific from Corals (サンゴ骨格酸素同位体比の高時間分解能キャリブレーションと中期完新世北西太平洋の気候復元)」
・田力正好(2003)「Vertical crustal movements of the northeast Japan arc in late Quaternary time」
・飯嶋寛子(2003)「Reconstruction of Sea Surface Salinity from Coral Oxygen Isotope Analysis(サンゴ骨格酸素同位体比解析による塩分変動の復元)」
高槻研究室修士論文
・Sato, Y. (1997)「Seasonal changes in the diet of Hokkaido brown bears - an analysis of their stomach contents -」
・Ueda, H. (1997)「Damage by sika deer (Cer vus nippon) o n h i n o k i c y p r e s s (Chamaecyparis obtusa) plantation on Mt. Takahara, Tochigi Prefecture」
・Teranishi, T. (1999)「Crop damage by Japanese macaques (Macaca fuscata) in the western part of Tokyo and a trial of non-lethal control method」
・Matsuura, Y. (1999)「Effects of birth date and growth on the winter mortality of sika deer fawns」
・Igota, H. (1999)「Seasonal migration of female sika deer in eastern Hokkaido, Japan, with reference to the factors affecting the timing of migration」
・Igarashi, T. (2000)「The food habits of the sika deer (Cervus nippon) in the Oze area and their effects on the mire vegetation」
・Utsumi, Y. (2000)「Effects of neighboring plants on the damages by a herbivore」 (Hokkaido University)
・Galindez Silva, C. (2000)「Factors affecting the social rank among male sika deer (Cervusnippon) on Kinkazan Island, northern Japan」
・Shimoda, M. (2001)「Lactational cost imposed on female sika deer (Cervus nippon) and its effect on the subsequent mortality and pregnancyrate」
・Tsuji, Y. (2002)「Foods and habitat use of Japanese macaques (Macaca fuscata): significance of yearly variations of fruit availability」
・亘悠哉(2003)「外来種ジャワマングース(Herpestes javanicus)が奄美大島の在来動物におよぼす影響―動物の生息パターンからの推測―」
・藤井章(2003)「小笠原諸島父島のオガサワラオオコウモリ(Pteropus pselaphon)の行動圏利用と食性」
・田中由紀(2003)「ニホンジカの採食によるチマキザサ(Sasa palmata)群落の衰退に関する研究」(京都大学大学院農学研究科)
・藤田祐輝(2 0 0 4 )「ニホンジカ(Cervus nippon)による異なる群落への種子散布の可能性」
・尾崎麦野(2 0 0 4 )「ニホンジカ(Cervus nippon)下顎骨の地理的変異―採食生態に関連した形質に着目して」
・Campos-Arceiz, A. (2005)「Temporal and spatial patterns in the occurrence of human-elephant conflict incidents in southeastern SriLanka」
・黒江美紗子(2005)「カヤネズミの生息地としての谷戸環境と群落利用について」
・吉原佑(2005)「過放牧がモンゴル草原の送粉共生系に与える影響」
・藤田曜(2005)「弥山山地に生息するニホンジカ(Cervus nippon)の糞分析による食性の季節変化」(島根大学大学院生物資源科学研究科)
高槻研究室博士論文
・Jiang, Z.W. (1997)「Feeding ecology and digestive systems of ruminants: a case study of the Mongolian gazelle (Procapra gutturosa) and the Japanese serow (Capricornis crispus)」
・Ito, T. Y. (1999)「A study on the short-grass community maintained by grazing of the sika deer on Kinkazan Island」(Tohoku University)
・Okada, A. (2000)「Spatio-temporal structures of a sika deer (Cervus nippon) population」 (Hokkaido University)
・Sato, Y. (2001)「An ecological study on human-bear conflicts in Urahoro, Hokkaido」
・Jayasekara, P. (2002)「Frugivores and fruit characters in the Sinharaja Tropical Forest, SriLanka」(Gifu University)
・Hashimoto, Y. (2002)「An ecological study of the Asiatic black bear in the Chichibu Mountains
with special reference to food habits and habitat conservation」
・上田弘則(2005)「アカネズミの島と本土個体群でみられる形態変異とその機能的意義」
鉱物部門修士論文
・Dohi, Terumi (2001)「The crystallographic study of biomineral, calcium oxalate crystal in higher plants」
・Tachibana, Yurika (2001)「Substitutional distribution of Ca in hard tissues of poultry」
・山田雅人(2001)「ヒスイの発色の鉱物学的研究」
・田原友香(2002)「ニワトリの硬組織における経口投与されたCa 置換元素の挙動」
・Genba, Michiyo (2002)「Structural study of variety of epidote-group minerals by means of the anomalous X-ray scattering」
鉱物部門博士論文
・Hayashi, Aya (1998)「Spectroscopic study of calcite and limestone from UV to Mid-IR wavelength region: Application to analysis of JERS-1 remote sensing data」
・Chikami, Jun (1998)「Zn behavior in spinel minerals from primitive to differentiated meteorites: Indicator of differentiation process in early solar system」
・Mikouchi, Takashi (1998)「Mineralogical study of Martian meteorites; Implications for their crystallization, alteration and shock histories on Mars」
・Shigematsu, Norio (1998)「Dynamic recrystallization and dislocation creep of fine grained plagioclase under the relatively lower temperature condition」
・Ohishi, Tohru (1999)「Classification and formation mechanism of silicified woods」
・Suetsugu, Yasushi (2000)「Crystal growth and structure analysis of hydroxyapatite and carbonate apatite」
植物部門修士論文
・關口祥子(1996)「二数性花、フウチョウソウ目及びケシ目における花の初期発生」
・新井勝利(1996)「アブラナ科Lignariella 属の分類学的研究」(東京農業大学)
・篠崎和美(1998)「Saussurea gossypiphora とその近縁種(キク科)の分類学的研究」
・山路弘樹(1998)「ウマノスズクサ科ウスバサイシン属植物の地域集団間の形態変異の解析」(東北大学)
・桑原明日香(1999)「水没によって誘導される異形葉の形態学的解析」
・藤橋弘朋(1999)「DNA 塩基配列を用いたツリフネソウ科の分子系統学的解析」
・黛新造(2000)「葉緑体trnL-trnF 領域、核ITS 領域の塩基配列を用いたベンケイソウ科マンネングサ亜科の系統解析」
・金美淑(2000)「A taxonomic study on thegenus Atractylodes in East Asia」(韓国・安東大學校大學院)
・宗正円生(2001)「キク科クレマントディウム属(Cremanthodium)とメタカラコウ属(Ligularia)の形態的多様性と分子系統学的解析」
・岩元明敏(2001)「マツモ(Ceratophyllum demersum L.)の栄養芽・花における発生学的研究及び花器官配列の多様性についての検討」
・鹿野研史(2001)「ヒマラヤ高山帯におけるSaxifraga pallida 群の分子マーカーを用いた山系間の遺伝的変異の解析」
・市橋隆自(2003)「木本つる植物のシュート間機能分化と成長戦略の解明」
・渡邉加奈(2003)「葉緑体DNA の変異に基づくオオバウマノスズクサ群の分化の解析」
・劉雲(2005)「アジアに分布するサワギキョウ属Colensoa 節(キキョウ科)の系統分類学的研究」
・田畑倫子(2005)「日本に生育するPopulus tremula L. 種内分類群の分類学的再検討」(北海道大学)
植物部門博士論文
・五百川裕(1996)「マメ科ハナハギ属の分類学的再検討および種間系統解析」(東北大学)
・小林史郎(1997)「送粉者に適応したホタルブクロの花形態に関する進化生態学的研究」
・米倉浩司(1997)「タデ科イブキトラノオ属の分類学的研究」(東北大学)
・前山智弘(1998)「アリノスダマ亜科(アカネ科)の着生性アリ植物とアリ類との共生関係」
・朱相雲(1998)「中国産マメ科オヤマノエンドウ属の分類学的研究」(東北大学)
・寺田和雄(1998)「我が国における第三紀前期及び中期中新世の木材化石フロラ」(東北大学)
・大森雄治(2001)「ヒマラヤ高山帯の極限環境へ適応した温室型植物Rheum nobile(タデ科)の苞葉の形態と機能」
・朴贊(2002)「ハコネシケチシダ(イワデンダ科)における無配生殖とその進化に関する研究」
・早坂英介(2002)「Taxonomic revision of the genus Schoenoplectus (Cyperaceae), with special reference to nutlet micromorphology」(東北大学)
・大井哲雄(2003)「染色体倍数性とDNA 多型からみた日本列島におけるアオキの地理的分化」
・田中義幸(2003)「熱帯性海草群集に対する物理的環境要因の影響」
・Nabin Acharya (2003)「南アジア産カラムシ属Boehmeria (イラクサ科) の分類学的および系統学的研究」(東北大学)
・横山潤(2004)「小笠原諸島のイチジク属―イチジクコバチ類送粉共生系における共種分化過程の解析」
・昔東姙(2004)「イセハナビ属Parachampionella群(キツネノマゴ科)の分類の再検討」
・藤川和美(2005)「ヒマラヤ産トウヒレン属Eriocoryne 節(キク科)の分類学的研究」
・Topic Hidayat (2005)「ナゴラン亜連(ラン科)の分類学的研究」
・黛新造(2005)「Phylogenetic analysis of Crassulaceae based on DNA sequences and the systematic status of Hylotelephium and allied genera」
・岩元明敏(2005)「シロイヌナズナの根端成長に関する細胞動力学的研究」
・高山浩司(2005)「汎熱帯海流散布植物オオハマボウ(アオイ科)の分子系統地理」