1996年度(平成8年度)
デジタルミュージアム
11月18日〜11月22日
コンピュータは人類が誕生以来手にした多くの科学技術成果の中でももっとも重要なものの一つであるが、誕生から50年ほど経った今、コンピュータは社会生活のあらゆる局面に影響を与えようとしている。そして今、博物館にもコンピュータ化、デジタル化の波が押し寄せてきている。コンピュータにより博物館はどう変わるのか。一つはアーカイブであり、デジタル技術の力により、ほぼ半永久的な知識の保存が可能になる。また、コンピュータ技術とネットワーク技術との融合により、時間と場所にとらわれない知識の流通が可能になる。さらにバーチャルリアリティ技術など今までになかった技術により新しい展示の可能性がひろがる。本講座は、新しい技術による博物館の可能性をニーズからの考察とシーズからの考察両面から進め、さらに当館で試そうとしているデジタル化の具体例をもとに新しい博物館、未来の博物館をさぐっていくことを目的とした。
1997年度(平成9年度)
集中型から網状型へ−新しい博物館像を探る
11月10日〜11月14日
博物館とは本来、モノと情報の蓄積・精製・発信の場所として、誰もが視覚・聴覚、ある場合は触覚をもって、それらに親しみつつ考える場所であるが、博物館に対する学習需要が今日ほど広域化かつ高度化する事態への対応を考えたとき、従来にない独創的な方法を検討してみる必要がある。従来、博物館がモノと情報を集積し発信してきた。その集積は大都市に集中されてきたきらいがある。しかし、最近になって各地に多くのすぐれた地方博物館ができ、その流れの中で従来の集中型は実質的に変容しつつあり、むしろネットワーク(網状型)としての性格を強めようとしている。それでは、網状型の博物館とはどうあるべきか。このテーマを集中的に考え、新しい博物館像を模索した。
1998年度(平成10年度)
自然の多様性・文化の多義性:牛と馬が語りかけるもの
11月9日〜11月11日
1998年度から統一テーマを「自然の多様性・文化の多様性」とするシリーズが開始された。いわゆる理科系・文科系という枠組みを超えて思考する機会をもつことによって、多様な分野の学芸員が集まり、意見を交わすことで、講座をいっそう充実したものにすることを狙ったものである。その第1回として牛と馬が取り上げられた。どちらも自然物であるとともに、家畜として人間から利用されるという長い歴史を持ち、社会的な存在でもある。この2 種類の動物を知るためには、どのような観点から眺めることが可能か、どのように展示が可能かについて探った。
1999年度(平成11年度)
自然の多様性・文化の多義性:骨と骨格標本
11月8日〜11月12日
統一テーマ「自然の多様性・文化の多様性」の中でも具体的な「骨」をテーマに取り上げた。骨をさまざまな視点から捉えるとと同時に、従来より焦点を絞り実践的なコースを試みた。カリキュラムを3 日間の講義・討論と2日間の実習とで構成し、受講生には3日間の「骨コース」か、5 日間の「骨と骨格標本コース」のいずれかを履修してもらった。日頃、骨の原標本にふれる機会の少ない文化系博物館学芸員にとっては特に実りのある機会となったであろう。
2000年度(平成12年度)
自然の多様性・文化の多義性:石は何を語る
11月6日〜11月10日
「石」をテーマに取り上げた。「石」の起源は、地球誕生の初期に地球に降り注いだ隕石である。私たちが日常接している岩石はじめ、大気や水もそこから多様な進化の末に生まれたものである。その中からさまざまな生物が誕生し、死滅していったが、多くの生物は石(化石)となって私たちの前にその姿を見せている。そして、人類は「石」を使って文化を創造してきた。また、人類は科学を生み出し、新しい石(半導体など)を作り出している。隕石・岩石・化石・石器・彫刻・宝石、そして未来への石「半導体」。「石」の織りなす世界についての多彩な講義に加え、宝石加工、化石クリーニング、石器製作の実習も行なった。
2001年度(平成13年度)
自然の多様性・文化の多義性:植物−博物館の華にさせるには?
11月5日〜11月9日
「植物」をテーマに取り上げた。地球に誕生した生物は、やがて大地を被う植物を生み出し、植物のその後の進化が人類の誕生の契機となり、文明の発展へとつながった。人類の未来も植物抜きには語ることはできない。植物の理解は地球共生の基盤として不可欠なものである。植物の最先端知識に関わる講義に加え、扱いにくいとされる植物の展示についての企画・討論も行なった。
2002年度(平成14年度)
ミュージアムワークショップ:共同制作『20世紀の石器時代−小田静夫氏収集の南太平洋考古民族コレクション』展
11月11日〜11月15日
博物館関係者の主たる業務の一つである企画展示。いかに独創的で刺激的な展示企画を立案し、効果的な展示手法を導入するかに頭を悩ませている学芸員も少なくない。このワークショップは、異なる発想と経験を持つ参加者が実際の展示を共同制作し、関係するアイデアやノウハウにつき意見を交換し合い、魅力的な展示を構築するための手がかりを得ることを目的とした。2002 年度は、南太平洋各地で採集された石器、骨器など考古民族学資料を展示の材料とした。20世紀に生きた石器時代人の知恵と技術、彼らの生態、その史的意義が伝わるようなミニ展示を組み立て、本館展示ホール一室で一般公開を行ない、最終日には一般来館者とともにできあがった展示の評価を行なった。
2003年度(平成15年度)
企画立案ワークショップ−明治・大正・昭和初期新聞資料をどう扱うか
11月10日〜11月14日
本年度の専修コースの立案に先立ち、当館の植物部門の収蔵庫から、植物標本を保管するために挟まれていた明治・大正・昭和初期の新聞が良好な保存状態で大量に見つかった。新聞は博物館同様、時を記録する装置といえる。この期せずして「保存」されていた新聞を展示材料として展覧会を構想するとしたらどのような内容の企画が考えられるかを課題とするエクササイズを行なった。参加者が複数のグループに分かれ、参加者間のディスカッションを通して、グループごとの展示企画案を作成。最終日には出来上がった企画案をグループ単位で発表し、全員が参加する講評会を行なった。
2004年度(平成16年度)
思考型ワークショップ−21世紀ミュージアムを描く
11月17日〜11月19日
21世紀を迎えた今、ミュージアムはニーズの多様化、ハコモノ依存の施設の見直しなどから、さまざまな側面で意識の転換が求められている。21世紀ミュージアムはどうあるべきかという課題に対し、各界エキスパートとのワークショップを通じてその可能性を実験試行するトレーニングプログラムを実施した。参加者が複数のグループに分かれ、テーマに対する参加者間のディスカッション、さらにはミュージアムに関わりのある各界の専門家の講義、ディスカッションを通じて「自分達だったらどのようなミュージアムを理想とするか」といった、21 世紀ミュージアムの姿を考察。最終日にはグループごとの発表とグループ間のディスカッションも交えながら講評を行なった。
2005年度(平成17年度)
ミュージアムの実効性を高める方策を探る
11月9日〜11月11日
さまざまなミュージアムの「評価」が試行されるなか、ミュージアムに携る専門家は、質的向上を目指し、その使命を明確にする必要がある。今年度は、指定管理者制度の導入や質的評価の重要性が指摘されるなど、さまざまな側面で転換期を迎えた現在のミュージアムにおいて、その存在意義・魅力を高める方策を専門家の講義やディスカッションから探った。ミュージアム本来の魅力を探るうえで、モノ・ヒト・コト・バといった基本的な構成要素を改めて見直すとともに、自分たちの持つツールで、社会やヒトとのコミュニケーションをいかに図り、還元していくかなどを考え、質と魅力の向上について考察した。
2006年度(平成18年度)
次世代ミュージアムを構想する−新たな知的価値の創出にむけて
11月13日〜11月16日
ミュージアムの新しい可能性について多面的かつ具体的に考える。ミュージアムの可能性として2 つの方向が仮定できる。第1 に博物資源の固有性や展示空間の独自性によってミュージアムのオンリーワンとしての価値を高めること。第2 に博物資源の連携から新たな知の文脈を構築し、展示空間を連携・総合してミュージアムのユニヴァーサルな可能性を高めることである。固有性と普遍性、あるいはスタンド・アロンとハイパー・リンケージともいえる2 つの特性を同時に視野に入れながら、新しいミュージアム構想の立案を行なう。コースの前半で各界専門家の講義および受講者の発表/ 議論を通して次世代ミュージアムの可能性についての問題意識を広げ、後半で受講者グループの共同作業を中心として具体的なミュージアム構想をひとつの企画提案に収斂させる。