ミュージアムの実在形式。左から集中、越境、遍在
博物館ポスター2023 >>
空間博物学の新展開/UMUT SPATIUM >>
20世紀の建築 >>
近接性の空間 >>
貝の建築学 >>
建築の記憶 >>
DOKUMENTUM4
空間標本 >>
建築博物誌/ARCHITECTONICA >>
大槌文化ハウス >>
まちづくりアイディアかさねマップ >>
IMAGINARIA2――映像博物学の試写室 >>
IMAGINARIA――映像博物学の実験室 >>
真壁伝承館・歴史資料館 >>
UMUTオープンラボ――建築模型の博物都市 >>
懐徳門(東京大学本郷キャンパス) >>
スパイラルベンチ(東京大学本郷キャンパス) >>
モバイルミュージアム >>
ミュージアムの都市環境展開
データベース型ミュージアム
展示ユニット >>
musescape (映像作品) >>
defocused (映像作品)
iPhoneアプリ i-Compass >>
琉球ALIVE(ウェブアーカイブUI) >>
北国型集合住宅(計画) >>
青森県立美術館(計画) >>
INFOTUBE(空間的情報可視化) >>
GINGA(空間的情報可視化) >>
ネットワークド・シティーズ(構想) >>
授業:空間デザイン実習 >>
授業:映像デザイン実習 >>
人間と空間のつながり (単独、集中、分散、連携)
松本 文夫 (Fumio MATSUMOTO)研究者リストに戻る
English page
人間、空間、モノ、情報の新しい関係を生み出す「知のプラットフォーム」として、ミュージアムは先進的な可能性をもっています。さまざまなデザイン・アプローチを統合し、ミュージアムの次世代モデルを提案することを目指します。単体のミュージアム施設を基盤としつつ、ミニマル・ミュージアムとしての「展示ユニット」から、都市空間に拡張する「領域型ミュージアム」にいたるデザイン研究を行います。並行して建築都市や映像に関わる展示企画や教育活動を実践しています。
1.
プロフィール
東京大学総合研究博物館特任教授。1986年早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。1986-1996年磯崎新アトリエ勤務を経て、1997年プランネット・アーキテクチャーズを設立。2005年東京大学総合研究博物館客員助教授、2008年特任准教授、2015年より特任教授。
専門は建築学(建築都市設計、博物空間デザイン、映像情報表現)。一級建築士。次世代ミュージアムのデザイン研究や実験展示の試行研究に取り組む。
主な展示企画/デザインは、「空間博物学の新展開/UMUT SPATIUM」(2021-2023年)、「貝の建築学」(2019年)、「IMAGINARIA2」(2017年)、「建築博物誌/アーキテクトニカ」(2013年-)、「IMAGINARIA」(2011年)、「MODELS −−建築模型の博物都市」(2008-2009年)、「モバイルミュージアム」(2006年-)など。
主な著作は、『MODELS―建築模型の博物都市』(東京大学出版会、2010年、編著)、『設計する身体をそだてるー考えを伝える図面の技術』(彰国社、2013年、共編著)ほか。連載に「思考の模型」(東京大学出版会『UP』誌、2012−2015年)。
慶應義塾大学、法政大学大学院、日本大学大学院、ワシントン大学大学院、桑沢デザイン研究所の非常勤講師を務める。2023年日本建築学会教育賞(教育貢献)受賞。
2.研究活動
建築・都市・情報デザインの視点からの「ミュージアム概念の拡張」が研究の基底をなすテーマである。世界規模の「生産と消費」の増大の帰結として、モノと情報の「保存と再生」は現代社会の中心的な課題の一つになりつつある。ミュージアムは、その最前線にたつ知の編成機関である。次世代に向けたミュージアムの変化を概観すれば、基本機能においては蓄積から創出へ、実在形式においては集中から遍在へ、研究教育においては細分から融合へ、という拡張の流れが存在する。すなわち、「閉じたストレージ」から「開かれたインターフェイス」へと、ミュージアムの社会的役割が変化しつつある。また新型コロナウイルス感染症の蔓延により、人間社会における「近接性」のデザインを再構築することが求められている。このような現状認識のもとで、以下のような研究を行なっている。
1) 次世代ミュージアムのデザイン研究
2) ミュージアムの都市環境展開の研究
3) ミュージアムの情報ナビゲーションの研究
4) 近接性の再構築にもとづく空間デザインの研究
5) モバイル展示システムの開発研究 (MOBILEMUSEUM)
6) 博物資源の構成原理の研究(建築博物誌/ARCHITECTONICA)
7) 博物資源の映像表現の研究(映像博物学/IMAGINARIA)
8) 災害復興地域における文化教育支援の実践(大槌文化ハウス
3.経歴
職歴 | |
2015−2025 | 東京大学総合研究博物館特任教授 |
2008−2015 | 同特任准教授 |
2005−2008 | 同客員助教授 |
1997− | プランネット・アーキテクチャーズ |
1986−1996 | 磯崎新アトリエ |
非常勤講師・研究員・委員 | |
2022− | 放送大学 分担協力講師 |
2015, 2019− | 法政大学大学院デザイン工学研究科 兼任講師 |
2006− | 桑沢デザイン研究所 非常勤講師 |
2004−2019 | 慶應義塾大学SFC 非常勤講師 |
2012−2019 | 南カリフォルニア建築大学日本スタジオ クリティック |
2006−2012 | ブリティッシュ・コロンビア大学東京スタジオ クリティック |
2002−2008 | 日本大学大学院工学研究科 非常勤講師 |
2004, 2005 | ワシントン大学大学院東京スタジオ 非常勤講師 |
2001−2005 | 法政大学工学部 兼任講師 |
2018−2021 | 法政大学江戸東京研究センター 客員研究員 |
2022−2023 | 重要文化財旧東京医学校本館保存活用計画検討委員会 委員 |
2020−2023 | 日本建築学会情報設計小委員会 主査 |
学歴 | |
1986 | 早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了 |
1984 | 早稲田大学理工学部建築学科卒業 |
総合研究博物館のプロジェクト | |
2024 2023− 2023 |
モバイルミュージアム in NARAHA (展示) >> 東大教室@楢葉 (企画) >> 楢葉町×東京大学総合研究博物館連携ミュージアム |
大地とまちのタイムライン(展示) >> | |
2023 | 博物館ポスター >> |
2022 | ソトラボ :小石川分館館外ラボラトリー(活動) >> |
2021 | 20世紀の建築(計画) >> |
2021 | 近接性の空間(計画) |
2021 | 空間博物学の新展開/UMUT SPATIUM(展示) >> |
2021 | 小石川分館3DVR(VR映像) >> |
2020 | ボトルビルダーズ――古代アンデス、壺中のラビリンス |
(会場構成) >> | |
2020 | 総合研究博物館紹介映像(制作)>> |
2019 | 貝の建築学(展示) >> |
2019 | ガーデンズ・アンド・アーカイブズ(計画) |
2018−2019 | チャンディガール のル・コルビュジエ(展示) |
[東京大学千葉学研究室] >> | |
2017 | 建築の記憶(制作) >> |
2017 | IMAGINARIA2(展示) >> |
2017 | DOKUMENTUM4(デザイン) >> |
2016 | 梶田隆章先生ノーベル賞受賞を記念した特別公開(展示) >> |
2016 | 学術資源庫(計画) >> |
2015 | MOBILEMUSEUM 2006-2015(デザイン) >> |
2015 | 空間標本(展示)[法政大学渡辺真理研究室] >> |
2014 | まちづくりアイディア重ねマップ [大槌町] >> |
2013− | 建築博物誌/アーキテクトニカ(展示) >> |
2013−2018 | 東大教室@大槌(企画) >> |
2013 | 大槌文化ハウス(設計) >> |
2013 | インターメディアテク (計画) >> |
2012-2015 | 思考の模型(連載) >> |
2011 | 真壁伝承館・歴史資料館(展示)[ADH Architects] >> |
2011 | 札幌市モバイルミュージアム(都市) |
2011 | IMAGINARIA(展示) >> |
2011 | musescape(映像) >> |
2010 | defocused(映像) |
2010 | i-Compass(アプリケーション) >> |
2009 | 建築のキャビネット(展示) >> |
2008−2009 | UMUTオープンラボ––建築模型の博物都市(展示) >> |
2008 | 戸隠地質化石博物館(計画) >> |
2008 | 丸の内モバイルミュージアム(都市) |
2007 | スパイラルベンチ(設計) >> |
2007 | 東京大学懐徳門(設計) >> |
2006− | モバイルミュージアム(展示) >> |
2006− | 総合研究博物館ホームページ(デザイン) >> |
2006 | 展示ユニット(計画) >> |
その他のプロジェクト | |
2005 | 郊外型戸建住宅(計画) >> |
2003 | 琉球ALIVE(ウェブアーカイブUI) >> |
2001 | 北国型集合住宅(計画) >> |
2001 | CT(空間的情報可視化) >> |
2001 | 森の学校(計画) >> |
2001 | 佐世保近海航路旅客ターミナル(計画) |
2000 | 群馬県中里村庁舎(計画) >> |
2000 | ETH World [チューリッヒ] >> |
2000 | シンガポール・マネージメント大学(計画) |
2000 | 青森県立美術館(計画) >> |
1999 | TKTS2K(計画) |
1999 | INFOTUBE(空間的情報可視化) >> |
1999 | GINGA(空間的情報可視化) >> |
1998 | N-City(計画) |
1998 | 建築トリエンナーレ奈良(計画) >> |
1998 | イーストリバー再生(計画) >> |
1997 | ネットワークド・シティーズ(構想) >> |
1997 | ユヴァスキュラ音楽アートセンター(計画) |
5.論考・著作
「建築模型コレクション」, 松本文夫, 『ウロボロス』, Volume29/Number3, 東京
大学総合研究博物館, 2025年3月. >>
東京大学総合研究博物館標本資料報告第137号 『東京大学総合研究博物館所蔵
建築模型コレクション』, 松本文夫, 東京大学総合研究博物館, 2025年3月.
「博物館建築」,「展示空間」,「映像展示」, 松本文夫. 『博物館展示論』, 鶴見英成編,
放送大学教育振興会, 2025年3月.
「近接性の再構築にもとづくスペースタイプのデザイン」, 松本文夫・湯本長伯・
村上晶子・宇都宮雅人, 日本建築学会学術講演梗概集, 2024年8月.
『 大地とまちのタイムラインドキュメントブック 楢葉町×東京大学総合研究博物館
連携ミュージアムができるまで』大地とまちのタイムライン ドキュメント
ブック編集委員会編, 東京大学出版会, 2024年4月.
「外部環境での博物館活動 ―小石川分館における「ソトラボ」の試み」,松本文夫,
鶴見英成, 成瀬晃司, 金崎由布子, 永井慧彦, 『ウロボロス』,
Volume27/Number1, 東京大学総合研究博物館, 2023年1月. >>
「20世紀の建築の設計理念についての集成模型による比較考察」, 松本文夫,
日本建築学会学術講演梗概集, 2022年9月.
「空間博物学の新展開――空間の収集から創出へ」, 松本文夫, 『ウロボロス』,
Volume25/Number3, 東京大学総合研究博物館, 2022年5月.
「身体像の原記載へ」, 松本文夫, 『プロトログ−−山中俊治デザインの発生学』,
西野嘉章・山中俊治監修, 東京大学総合研究博物館, 2022年1月.
「近接性の再構築にもとづくポストコロナの空間デザイン」, 松本文夫, 日本建築学会
学術講演梗概集, 2021年9月.
「団地力の実践:文化財と空間標本にみる「団地遺産」」, 木下庸子・松本文夫,
『戦後昭和の建築―その価値づけをめぐってー』, 日本建築学会建築歴史・意匠
部門研究協議会, 2021年9月.
「新しい近接性による空間デザイン−−小石川分館における博物館活動の実験試行」,
松本文夫・鶴見英成, 『ウロボロス』, Volume25/Number2, 東京大学総合研究
博物館, 2021年2月. >>
「大分県立大分図書館」, 松本文夫(分担執筆), 『建築設計のためのプログラム
事典−−名設計の本質を探る』, 日本建築学会編, 鹿島出版会, 2020年10月. >>
「アーキテクトニカ・コレクションの博物誌」, 松本文夫・鶴見英成・永井慧彦,
『ウロボロス』, Volume24/Number3, 東京大学総合研究博物館, 2020年3月 >>
「貝に学ぶデザイン」, 松本文夫, 『ウロボロス』, Volume24/Number2, 東京大学
総合研究博物館, 2020年3月. >>
「ジョサイア・コンドルと最初の日本人建築家たち」, 松本文夫, シンポジウム報告書
『工学主義と近代日本』, 東京大学総合研究博物館, 2019年3月. >>
「大槌文化ハウスでの5年間の活動」, 松本文夫, 『ウロボロス』Volume23/
Number3, 東京大学総合研究博物館, 2019年2月. >>
「ことばのアーキテクチャ――人工知能による言語の理解:実施報告」,
松本文夫,
『ウロボロス』, Volume23/Number2, 東京大学総合研究博物館,
2018年12月 >>
「建築の記憶―資料の集成再編から見えるもの」, 松本文夫, 『ウロボロス』,
Volume22/Number1, 東京大学総合研究博物館, 2017年9月. >>
「世界建築紀行」(講演), 松本文夫, 東京大学総合研究博物館小石川分館,
2017年8月. >>
「空間のアーキテクチャ――建築の記憶を環境の創造につなぐ」(講演),
松本文夫, 東京大学総合研究博物館小石川分館, 2017年6月. >>
『DOKUMENTUM4』(デザイン), 東京大学総合研究博物館, 2017年6月.
「IMAGINARIA2――映像博物学の試写室」, 松本文夫, 『ウロボロス』,
Volume21/Number3、東京大学総合研究博物館、2017年3月 >>
「映像博物学の展開―学芸員専修コースの実施報告」、松本文夫、『ウロボロス』
Volume21/Number2, 東京大学総合研究博物館, 2017年2月. >>
「梶田隆章先生ノーベル賞受賞を記念した特別公開と講演会」, 松本文夫・
宮本英昭・関岡裕之, 『ウロボロス』, Volume21/Number1, 東京大学総合
研究博物館, 2016年7月. >>
「空間標本――空間の収集から構築へ」, 松本文夫, 『ウロボロス』, Volume20/
Number3, 東京大学総合研究博物館, 2016年3月. >>
「大槌文化ハウスでの2年間の活動」、松本文夫、『ウロボロス』Volume20/
Number2、東京大学総合研究博物館、2015年10月 >>
「建築博物誌/ARCHITECTONICA」, 西野嘉章・松本文夫・鶴見英成,
『ウロボロス』, Volume18/Number3, 東京大学総合研究博物館,
2013年12月. >>
「大槌文化ハウスー大学による文化支援」, 松本文夫, 『ウロボロス』, Volume18/
Number2, 東京大学総合研究博物館, 2013年10月. >>
"Designs for living on a changing earth", Matsumoto,F., Applied Dynamics;
SCI-Arc and the reconstruction of Tohoku, SCI-Arc, May 2013.
『設計する身体をそだてるー考えを伝える図面の技術』, 木下庸子・宇佐美潔・
松本文夫共編, 彰国社, 2013年4月. >>
「歴史的空間のミュージアムへの転生」, 松本文夫, 『ウロボロス』, Volume17/
Number3, 東京大学総合研究博物館, 2013年1月. >>
「IMTカレッジの複合教育プログラム」, 松本文夫, 『ウロボロス』, Volume17/
Number3, 東京大学総合研究博物館, 2013年1月. >>
「札幌市におけるモバイルミュージアムの実践可能性に関する調査研究」,
西野嘉章・洪恒夫・松本文夫・寺田鮎美, 東京大学総合研究博物館・札幌市,
2012年3月.
「真壁伝承館・歴史資料館の展示」, 松本文夫, 『ウロボロス』, Volume16/
Number3, 東京大学総合研究博物館, 2012年3月. >>
「思考の模型」(連載), 松本文夫, 『UP』, 学問の図像とかたち, 東京大学出版会,
2012年1月-12月. >>
「次世代ミュージアムの実験試行」, 松本文夫,『産学官連携ジャーナル』,
2011年
6月号, (独)科学技術振興機構, 2011年6月. >>
「映像博物学――ミュージアムにおける映像活用の試み」, 松本文夫,
『ウロボロス』, Volume16/Number1, 東京大学総合研究博物館,
2011年4月。 >>
「展示公開施設の計画調査に関する研究」, 松本文夫, 東京大学総合研究
博物館・桜川市, 2011年3月.
「札幌市におけるモバイルミュージアムの展開可能性に関する基礎的調査研究」,
西野嘉章・洪恒夫・松本文夫, 東京大学総合研究博物館・札幌市, 2011年3月.
「学校と博物館―アーキテクチャの個人化と領域化」, 松本文夫, 『ウロボロス』,
Volume15/Number1, 東京大学総合研究博物館, 2010年7月. >>
『MODELS―建築模型の博物都市』, 松本文夫編, 東京大学出版会,
2010年3月. >>
「教育活動のデザイン―問題解決から価値創造へ」, 松本文夫, 北海道大学
教育GPシンポジウム, 2009年12月.
「鉄と建築―都市化する「モノリス」, 松本文夫, 『鉄―137億年の宇宙誌』,
宮本英昭・橘省吾編, 東京大学総合研究博物館, 2009年7月.
「プラットフォームとしての展示」, 松本文夫, 『ウロボロス』, Volume13/
Number3, 東京大学総合研究博物館, 2009年3月. >>
「創造再生の現場」, 松本文夫, 『ウロボロス』, Volume13/Number1,
東京大学総合研究博物館, 2008年7月. >>
「蓄積から循環へ―流動するミュージアム」, 松本文夫, 『ウロボロス』,
Volume12/Number1, 東京大学総合研究博物館, 2007年5月. >>
「次世代ミュージアムへの展望」, 松本文夫, 『ウロボロス』, Volume11/
Number2/3, 東京大学総合研究博物館, 2006年10月. >>
「スペース+アーキテクチャ」, 松本文夫, 『デザイン言語2.0』, 奥出直人・
脇田玲編, 慶應義塾大学出版会, 2006年5月.
「アドレス、グラヴィティ、レシーバ試論」, 松本文夫, 『10+1』 , No42,
INAX出版, 2006年3月.
6.教育活動
1) 東京大学
・全学体験ゼミナール
「空間デザイン実習」(教養学部前期課程) 2006年度− >>
「映像デザイン実習」(教養学部前期課程) 2012年度− >>
・総合研究博物館
「博物館実習」(講義) 2012年度−
「学芸員専修コース」(企画構成) 2006, 2007, 2008, 2010, 2016年度 >>
(講義) 2011−2016, 2018, 2023年度
「東大教室@大槌」(企画構成) 2013−2018年 >>
・博物館工学ゼミナール (西野嘉章教授)
「ミュージアム建築ワークショップ」2006−2008年度 >>
「映像制作プロジェクト」2009、2010年度
「建築班」2013年度
2) 慶應義塾大学SFC
「ミュージアムデザイン基礎」2014-2019年度
「デザイン言語ワークショップ(建築・都市)」 2004−2013年度
3) 桑沢デザイン研究所
「スペースデザイン特論」2006年度−
「集住のミライ」2004・2005年度
4) 法政大学工学部、大学院デザイン工学研究科
「デザインスタジオ10xy」(大学院)2015, 2019年度−
「図学B」「建築図形処理演習T」(大学)2001−2005年度
5) 日本大学大学院工学研究科
「空間デザイン学特論」2002−2008年度
「環境情報統計学特論」2002−2005年度
6) 海外大学
・ワシントン大学(WUSTL)大学院東京スタジオ 2004, 2005年
・ブリティッシュコロンビア大学(UBC)大学院東京スタジオ >>
(東大とのjoint project)2006, 2008, 2010, 2012年
・南カリフォルニア建築大学(SCI-Arc)日本スタジオ >>
(慶大・東大とのjoint project) 2007年
(法大・慶大・東大とのjoint project) 2010, 2012−2019年
7.受賞
2023年日本建築学会教育賞(教育貢献) 業績紹介 >>
アルス・エレクトロニカ (.net入選)
グラーツ・メディア建築ビエンナーレ (オーストリア建築家賞、観客賞)
日経アーキテクチュア・デジタル・デザイン・コンペ (最優秀賞)
マルチメディア・グランプリ (アート賞、情報デザイン賞)
アジア・デジタルアート大賞 (優秀賞)
21世紀京都の未来、京都市 (佳作)
建築トリエンナーレ奈良 (3席)
住都公団N-City (優秀賞)
青森県立美術館 (入選)
群馬県中里村庁舎 (佳作)
東京大学「知のプロムナード」(入選)
ロサンゼルス・ムービー・アワード (入選)
8. コンタクト
matsumoto(a)um.u-tokyo.ac.jp (a)を@に変えてください
『MODELS―-建築模型の博物都市』(東京大学出版会、2010)カバー
『設計する身体をそだてるー考えを伝える図面の技術』(彰国社、2013)より
20世紀の建築(住宅建築編) >>
建築の記憶(小石川分館) >>
小石川分館3DVR >>
展示空間のコラージュ: UMDB >>
総合研究博物館(4館)ポスター